新生活

全国の緊急事態宣言は解除されましたが、依然活動自粛を促した生活が続いています。テレビのニュースもすべてこの内容に沿ったもので、新型コロナウィルスの影がちらつかないものはありません。

ブログに関してですが、できればコロナウィルスに関係ない話を書きたいなと常々思っています。というのも、あまりにこの話題ばかりで、ちょっとアレルギーが出ているといいますか。そんなところです。

まったく関係ない話題といえば、非常に個人的なところでありました。

先月20日頃、ひょんなことから肋骨の骨折をしたのですが(今はもう治りました)、今度は5日前から痛風発作が起きています。両方とも整形外科なので、病院の先生も笑っていました。「これだけ世間では新型コロナウィルスによる肺炎の話題が席巻している中、ある意味珍しい」と。私もそう思います。健康診断で尿酸値が高いまま放置していたのでし自業自得なのですが、それにしても痛風発作は痛いですね。とっても痛いのに家族や病院の先生からは笑われるという、なんとも変わった病気です。

さて、長い前置きはこれくらいにしておき、タイトルにある「新生活」について。

新型コロナウィルスに対するワクチンができるまでまだまだ時間がかかることは報道の通りで、世の中では新様式という名でガイドラインが通達されています。このガイドライン、インバウンド事業に大きな打撃を与えます。

わかりやすいのは飲食店で、席数を減らすことは売上が落ちることに直結します。内容は各種報道で報じられているのでご存じの方が多いと思いますが、詳細は日本フードサービス協会のホームページに記載されているので、気になる方はそちらからご確認ください。

(2)の「客席へのご案内」に記載されてある「会話はなるべく控えてBGMを聞くことを勧める」というのはかなり難度が高いと思います。実際、制限解除された後、日本各地の飲み屋街では、近距離でマスクをせずに盛り上がっている風景が多いそうです。我慢が続けば反動はあるでしょうし、ある程度しょうがないと個人的には思います。しかし、それにより第二波がより早く確実にやってくるのだろうとも思いますが。

スーパーに関しても通路が狭いところに人が数人いたら気になります。ちょっと遠回りになってもその道を避けるようにしていますし、そもそも通路が狭いスーパーは行かないようにしています。

もはや文化が変わったと言ってよいような状態ですから、逆にこれをビジネスチャンスと捉え、新しいニーズを掴んだ商売を…と考えた方が健康的なのかもしれません。

「各スーパーの込み具合がリアルタイムでわかるアプリ」というのがありますが、まさにこのタイミングに合ったアイディア商品です。

マスクに保冷剤を入れる場所を作った「冷やしマスク」もそうですし、マンション入り口等に置かれる「除菌マット」もそうです。色々と出てきていますね。現在は”あったらいいな”をみつけやすい状況とも言えます。逆に新型コロナウィルスが蔓延する前はアイディア商品が飽和状態でしたから、確かに今はビジネスチャンスです。

スタートこそ感染というマイナスなものですが、そのうちスマホのような社会的に定着する新アイディア商品が生まれるような気がします。

私が思いつけば一番楽しいんですけどね。

RESTAR’s logは下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

    
Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動してきました。

【延長】新型コロナウイルス感染防止(時短営業)について

※日程変更により追記しています

当社では、従業員及びその家族の安全確保、並びにお客様への安定したサービスを継続的に提供する為、コロナウィルス感染拡大防止に取り組んでまいりました。

このたび、政府の緊急事態宣言に合わせ、下記対象期間中に内容を強化して取り組んでいくこととなりましたのでご連絡致します。

詳細は下記の通りです。

実施期間

2020年4月8日 ~ 2020年5月31日

営業時間の変更

通勤時間をコアタイムから変更することにより、電車・バス通勤者の安全を確保します。また、それに伴い営業時間が変更となります。

対象期間の営業時間は 11:00 ~ 19:00 です。

会食、イベント参加の禁止・自粛

業務上の会食やイベントの参加は原則禁止とします。私的な会食なイベント参加については自粛を促します。

感染予防対策の実施

全従業員に対し、引き続いて下記対策の実施・注意喚起をします。

●手洗い、うがいの徹底
●咳エチケットの徹底(マスク着用、袖の内側で覆う等)
●アルコール消毒液の設置



当社では、従業員並びに関係者の皆様の感染リスク軽減・安全確保の為、今後も拡大状況を考慮して対応してまいります。

関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

自粛生活で人気の動画

ゴールデンウィークは皆さまいかが過ごされましたでしょうか。過去記憶にないウィルス感染予防による自粛で、淡々と自宅で過ごした方が多かったのではないかと思います。

福岡県では継続して非常事態宣言が継続されていますので、変わらず自宅待機している方は非常に多いと思われます。

私も非常事態宣言に伴い自宅待機をしているのですが、なかなかスッキリとしない日々ですね。もう治りましたが、肋骨を骨折して3週間くらい痛々しい感じでもありました。

そんな折、ベッドで横になっていても楽しめるものが料理の動画でした。妻に紹介すると、なかなか楽しかったようで、参考に自分でも作っていました。

いろんな方が料理の動画を出していますが、この「テイストメイドジャパン」さんの動画が一番編集が上手で、おいしそうなものが多かったです。多数UPされているので確認してみてください。たこ焼き機で作るハッシュポテトがらくちんでしたし、おいしかったです。

著名な方も例外なく新型コロナウィルスが原因でおなくなりにもなりました。非常に残念だと思いますし、こういった事象から「警戒を緩めない」ということを学んでいます。だいぶ自粛の効果が感染数に表れてきていますが、北海道のように第二波というケースもあるわけでして。

早く収束してほしいと切に願っています。

RESTAR’s logは下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

    
Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動してきました。

マネクリ開催時期延期のお知らせ

5/7以降開催予定となっておりましたマネクリに関して、非常事態宣言延長に伴い、6/1以降状況を見て開催予定へと変更することに致しました。

開催が決まりましたらホームページ上にてご連絡を致します。 お問い合わせにつきましても、下記ホームページより承っております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

マネクリ

「マネクリ」特設サイト

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび、下記日程をゴールデンウィーク休業とさせていただくことになりましたことをご連絡致します。




■ゴールデンウィーク休業期間

2020年4月29日(水) ~ 2020年5月6日(水)


皆様には大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

現金給付条件と今

本日から福岡県は政府発表の緊急事態宣言の対象として様々な分野で自粛が始まりました。WEBニュースを見る限り東京都の比ではないようですが、それでも福岡史においては稀有な出来事です。

本日から当社は時差出勤となっています。普段はまず座れない地下鉄空港線ですが、かなり隙間がある状況でした。ニュースで見る限りは通常通りの出社をされているサラリーマンが多そうなので、これは時差出勤の意味があったと言えそうです。夜も隙間があればよいのですが、それはどうでしょうね。

現在の博多駅は、駅であると同時に大型複合施設として経済活動の拠点でもあります。アミュ、東急ハンズ、マルイといった複合施設が入っていますが、それぞれ本日から当面休業のようです。

東急ハンズは昨日行きましたが、その際に緊急事態宣言が出た後に営業はどうなる予定かを聞きました。「土日は休みが決まっているが、それ以外は今のところ営業予定」とのことでした。それが本日から急遽休みなわけですから、いかに即断で物事が決まっていっているかがわかります。

現金30万円給付について

新型コロナウィルスによって経済的にダメージを受けている人を対象に、現金30万円を世帯給付する件が波紋を呼んでいます。

給付条件が非常に厳しく、2月以降の月収で「世帯主の年収が255万円を下回る(予東京都の場合)」「給料が半分以下になる」といった場合に支給とのことです。若干の違いがあるかもしれませんので、詳しく知りたい方はGoogle等で検索されてみてください。福岡の非課税年収が出てこなかったので、詳しくは専門の窓口で聞かれるのが良いと思います。

給付対象の年収を考えても、まさに緊急事態なのだとわかります。「国民を守る」という観点から、ある程度収益をフラットに確保するのは常套手段だと思いますが、それにしてもダメージの度合いが大きいですね。6割の給料を払いつつ従業員は自宅待機という企業をいくつか聞きます。6割はもらえるということは、給付金対象からははずれるということです。しかし、年収ベースの方で入ればもらえるのかもしれませんが。

学業について

個人的には子供の学校はかなり気になっています。

これだけ長い春休みになったので、おそらく夏休みがお盆期間のみといったような変更があるでしょう。それよりも、同学年の子どもで学校が合っているところとないところがあるというのが気になりますね。

年間通して同じカリキュラムを行うということがどんどん難しくなっていきます。本来なら4/7に学校はスタートしていたわけですから。新学年ということで、色んな問題を抱えていると思います。

ゴールデンウィークを区切りに

コロナウィルス対策として、ゴールデンウィーク明けに色んなものをスタートさせたいという思惑はあるのではないでしょうか。先ほど記述した学校についてもそうですし、各種スポーツ競技やサービス業を中心とした企業運営等。

身体に重きを置いた自粛の線引きが第一にありますが、経済活動における線引きも猶予はないです。

にしても、また久しぶりのブログとなってしまいました。どうしても新型コロナウィルス関連の話題になるので、あまり頻繁に書くとネガティブ要素が強くなってしまいそうでして。決して筆まめさが失われたわけではない…はずです。

RESTAR’s logは下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

    
Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動してきました。

事務所移転のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

この度下記住所へ移転することになりました。
これからもご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

■引っ越し先のご案内
【住所】〒812-0011  福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目19-14ビーエスビル博多3F
電話番号、FAX番号の変更はありません。

五輪

久しぶりに朝更新してみます。普段は夕方あたりの作業の隙間で書いていましたが、ちょっとネガティブニュースが多いので、頭が冴えてる午前が最適です。

私は、一日の生活習慣の中で1時間強くらいテレビのニュースを見る時間があります。その内訳の8割くらいはコロナウィルス、もしくはそれに関連した五輪のことです。別に選んでコロナウィルスのニュースを見ているわけではないのですが、チャンネルをザッピングしても結局内容は同じなのです。

今回は、その五輪に関してちょっと書いてみたいと思います。注目すべきは通常開催するのか延期するのかという点についてです。

五輪開催まであと5か月を切っている中、開催国やIOCがどれだけ予定通り開催することを強調しても、各国の事情というものは別にあるものです。先日、総理が「完全な形で開催することで一致しました」とG7首脳との電話会談結果を国民に発表していました。

「完全な形」という表現は捉え方が難しいですね。現在通常通りの開催を進めているわけですから、日程等の変更がない形をそれと捉えているのかもしれません。

個人的には一年延期して、予定通り全ての国が参加できる形が「完全な形」かなと考えています。全競技のうち、約半分の出場選手が決まっていない現状もありますし、その選考競技がなかなか開催できない点も大きな問題点です。

いっそのこと、今から一週間以内に五輪開催を一年延期しますと発表した場合はどうなるでしょうか。

まだ開催まで期間がある分、ホテルや飛行機のキャンセルが比較的円滑です。大事なことは「決定後に時間を用意すること」だと私は思いますので、突発的に大量キャンセルの恐れがあるまま迎えるインバウンド事業の方々には妥協点とならないでしょうか。

当然、キャンセルせずに全て予定通り行われることが、経済的には好ましいとは思います。コロナウィルス騒動が落ち着いて、全競技の準備も間に合って、「なんとかなったね!」と大団円で五輪の閉会式を迎えることができれば最高です。非常に可能性の低い展開となりつつありますが。

そうなると気になるのは他国の対応です。日本単体での決定のみで開催出来るものではない為、他国大勢を味方につけた対応ができるようであれば現在進行形なのも頷けます。現在進行形ならば他国首脳陣との歩調が乱れないかが一番の鍵のはずです。

病気で圧迫なのか、経済で圧迫なのか。両方とも大きな問題だと考えます。どう選んでも立場によって反対意見はそれなりにある現状です。

私としては今月中には半年~一年延期することで、逆に伸びた五輪特需を拡大するという展開がよいのではないかと思うのですが。開催が延期することでダメージは計り知れないほど大きいですが、攻めの姿勢を取れる部分もあるはずです。

■一つは野球やサッカーといった五輪中断期間を設けていた日本のプロリーグが、比較的正常な日程で運営できること。

■次に五輪という拡販の目玉が一年延期されることで、少し落ち着いてきたらインバウンド需要が活発化する可能性があること。

今回、コロナウィルスによる売り上げ低下を証明できる中小企業に対して国が助成金を出しています。当然ですが、これらは税金です。赤字大国日本が復調する為の象徴はやはり必要だと思いますから、「段取りを組む」という点でも延期した五輪に向かって頑張るというのが良いと思うのですが。

パンデミックというより、日本がキャパオーバーしているような気がします。国難を乗り切る為に一番大事なのは、乗り切る為のプランを国民で共有することだと私は思います。

RESTAR’s logは下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

    
Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動してきました。

子どもと接する難しさ

様々な自粛が叫ばれている中、佐賀県の県立学校が16日から再開する方針であると発表しました。取りやめとなるニュースが多い中、再開のニュースはちょっと新鮮です。再開する理由として述べられているもので、「 自宅待機の長期化に伴う子どもの心身への影響を考慮した 」というのは個人的によく理解できます。

私にも小学生の子どもがいるのですが、突発的に長期休暇となったこともあり、生産性の低い日々を送っているように見えます。毎日朝から宿題をやり、その後はずっとゲームかTV。通常の学校の時間にプラスアルファで宿題や塾といった形なのに、宿題だけをやっていてもただの長期休暇です。

かといって友達と遊べるわけでもなく、親と一緒に居られる時間も限られているわけでして。NHKのニュースでとあるお父さんが言ってました。「いつまでも遊んでいるから、つい文句を言ってしまう」と。非常によくわかります。

感受性豊かな子ども世代が、誰とも合わずに、一歩も外出せずに一日を終えていく。朝と夜だけ家族に会える。これは確かに健康的とは言えません。

感染症予防というのは本当に大事だと思いますが、「子育て」という部分で限界気味に感じている家族もいらっしゃるとは思うのです。これは体感している人とそうでない人で意見は大きく違うでしょうね。佐賀県の学校再開の様子は、全国の子育て世代に伝わる何かがあると感じています。

RESTAR’s logは下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

    
Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動してきました。

マラソン代表内定

東京マラソンの大迫選手に続き、一山選手も素晴らしい走りをして東京五輪出場枠の座を勝ち取りました。最近のどんよりとしたニュースの中で、久しぶりにキラリと光った明るい話題だったと思います。

厚底シューズという新武器はあれど、17年振りに日本記録を更新したというのは非常に素晴らしいですね。大迫選手の記録は世界歴代のマラソン記録の中で84位(3/9現在)ですが、一山選手の記録は43位(3/9現在)となっています。女子の場合はちょっと特殊な事情がありまして、「女子のみで走る」場合と「男子と共に走る」場合でタイムが違うのです。後者の方が早いタイムが出ることが多いので、野口みずきさんがベルリンで出した2時間19分12秒(3/9現在で歴代17位)の記録を抜くことも考えられます。

心のインフラ

色んなものが自粛される中、東京マラソン等の開催については様々な意見があったようです。一般参加を中止にはしたものの、東京マラソンでは沿道に9万人かけつけたとか。自粛の中なにをやってるんだとお怒りの声もあるのはわかるのですが、あまりに自粛ムードばかりになると逆に行きたくなるのかもしれません。

スポーツには心を豊かにする心のインフラとしての役割があるのだと思います。NPBの開幕延期、Jリーグの再開の再延期が決まりそうな中、やはり必要なのだと再認識しました。※NPBは開幕延期を発表しました。

感染症に対してのニュース

それにしてもコロナウィルスによる騒動は長いですね。まだまだ終わりが見えないのがつらいところです。ブログの更新に関してもコロナウィルス関連ばかりにならないようにと考えていますが、ニュースを見ると話題がこればかりでして。最近はコロナウィルス関連のニュースがあっているとチャンネルを変えるなりしています。この内容をずっと聞くのがアレルギー気味なのかもしれません。

ちょっとだけ話が変わりますが、先日、電車内で咳が止まらない方がいらっしゃいました。満員電車の中、3~4割の方が咳をしている人を見たり、ちょっと横に離れていこうとしたりしていたのを私は見たのですが、なんだかとても寂しい気持ちでした。離れていく人を非難する気もありませんし、予防の観点からすれば正しい行為かもしれません。ただ、そんな今がとても悲しいと思う次第です。

RESTAR’s logは下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

    
Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動してきました。