盛和塾解散にあたって

まず学び、気付き、実行し、血肉化することで、実績となる。

筆者が敬愛する稲森和夫先生が代表を務める盛和塾が、今年夏に解散します。御年87歳となった現在でも経済の第一人者として知られる稲森和夫氏ですが、身体の限界とのことで盛和塾の解散を昨年冬に発表されました。

思い起こせば10年ほど前、通信会社のマネージャー業務を行っていた私は、研修として盛和塾生の講義を受けていました。講義そのものは半年に1回、1泊2日で行われていて、みっちりと教育を施すようなものでした。今振り返ると、なかなかハードです。

この研修で学んだことは、「どうすれば実績が出るのか」「どうすれば実績を出す販売員を育てることができるのか」というものでした。様々なルートからゴールへ向かうことになる業務ですので、一つのルートを学ぶことができるというのはかなり有意義でした。

今でもよく覚えているのは文頭にある言葉。

「 まず学び、気付き、実行し、血肉化することで、実績となる。」

学ぶことで気付きがあり、気付いたことを実行する。実行することを継続することで、実績が生まれるというものです。これはつまり、注力する物事のフェイズ化です。「どうすればいいのかわからない」という人は学びが足りない。実行したけど成果がでないという方は、継続力が足りない。そういった「なぜ数字が出ないのか」を振り返ることができる考え方であり、販売員を育てるマネージメントの思考でもありました。

これはもともと、稲森代表が盛和塾で教え伝えていた言葉だと聞いています。当時の私は、思考の整理の仕方に非常に感銘を受けました。稲森和夫さんが書いた本や、対談している雑誌などみつけたらまず購入していました。

30代中ごろには倫理法人会という、法人倫理を学びましょうという会にも個人で入りました。こういった会合に対して、以前は委縮していたものですが。思い起こせば、稲森和夫さんの営業理念に感銘を受けたことが発端だったかもしれません。

京セラの創始者、JALの再建など、華々しい経歴は誰もが知るところです。ただ、稲森和夫さんがどういうことを語っている方なのかというのは、意外と興味のある方以外は知らないのかもしれません。

第一線から退くことを発表している今だからこそ、稲森和夫さんが推奨してきた営業理念、経営理念を学んでみてはいかがでしょうか?

個人的には「生き方」という本が面白かったです。プレジデントでセブンアンドアイの
鈴木敏文さんと対談していた時のもけっこう好きでした。ちょっとした稲森和夫さんのファンのようなものだったのでしょう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

平成における音楽業界の歩み

平成という時代ももうすぐ終わりを告げようとしています。様々なメディアが平成を彩った音楽達、ドラマ達といった振り返りをバラエティ番組等で行っていますね。

ふと思いましたが、平成という時代は日本の音楽にとって大きな転換期だったと言えるのではないでしょうか。

大きな転換期と言える一つの要因は、平成初期はCDのセールスが目立ち、後期に入りパッケージ化したものが売れなくなっていたということです。

平成のセールスが大きい曲は、ほとんど平成前半です。データ化が進んだ為、ダウンロード販売が進みました。しかし、ダウンロード販売もそれほど順調に売れているわけではなさそうではあります。

音楽業界も販売の手法を変えていて、定額聞き放題サービスが目立ってきています。「物を持たない」という動きは音楽業界に限らず、衣類、バッグといったアイテム系のレンタルシェアに波及しています。この内容も掘り下げると結構面白い内容ではありますが、話がそれていくので今回は割愛します。

AKB48に代表されるように、パッケージ化した音楽を販売するためには付加価値が必要になりました。投票の権利をCDを購入することで得る…非常に考えられたセールス方法だと思います。もうセンターを決める総選挙はしないようですが、昨年10回目を迎えた総選挙は話題性もセールスも一つの形として素晴らしいアイディアだったのだと思います。もちろん、あくまでセールスの在り方としての話です。

「お金のために音楽をやっているわけではない」というアーティストの方は多いはずです。好きなことを仕事にできていれば、いろいろと仕事上気になることに目を瞑ることもできるはずですし、人生の歩み方として信念に沿って突き進むというのは素晴らしいことです。

ただし、生活のための資金繰りに困るレベルだとまずいでしょう。音楽においてもデザインと同じだと思いますが、心配事が少ない方が曲作りに没頭しやすいと思われます。心痛が多いと集中できませんから。

そもそも、CDが売れていたバンドマンでも、収入はあまり多くはありません。作詞作曲を行っている人がセールスの3%。そこに携わっていない人は、さらにその10分の1くらいしかないようです。

CDアルバムが1枚3,000円として、それが1万枚売れたとします。ざっくりとした数字ですが、売り上げが3千万円の計算です。その場合、作詞作曲に関わっていないバンドの一員の収入は9万円ということになります。

アルバムを出すペースを考えても、作詞作曲をした場合の90万円でもかなり少ない額と言えます。一人でシンガーソングライターとしてやっている人ならば、ある程度計算もたつのかもしれませんが。

興行としてライブで稼いだ方が収入は安定するようです。もちろん、会場が埋まるというのは大前提です。ほかにもグッズの売り上げ、レンタルCDやカラオケの収益があります。JASRACが管轄している著作権絡みの収益は結構良さそうです。社会的にムーブメントを起こしさえすれば、長くカラオケの収入を見込めるのです。本の印税みたいなものですね。そう考えると、CDのセールスランキングなどで見かける人よりも、カラオケで長年歌われている歌手の方が財布は豊かなのかもしれません。

近年、小学生の「将来なりたい職業ランキング」でYOUTUBERが2位になったことがあったと記憶しています。よくよく考えれば、収益のバランス的にはアーティストに憧れていたのとあまり大差はないのかもしれません。むしろYOUTUBERの方が市場は広いですよね。大多数の日本語歌詞で歌うアーティストは日本向けがメインですが、YOUTUBERは比較的安易に世界を相手にすることができます。日本の音楽がきつい理由の一つは、英語がメインではないということにもあるわけですから。

平成最後の特集をメディアが多数行っているのを見て、なんとなく最近思っていたことでした。日本の音楽業界が下火になっていかないよう、新しい一手が待ち望まれている気がしています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

【記事】広告を出すということ

皆様、お疲れ様です。
前回の記事でもお書きしましたが、特集記事が一つ完成しました。
現在は、その記事を読んでほしい方々にお届けする為、広告のあり方について考えています。

私自身、20代の頃は売上高が日本で1桁の広告代理店で営業をしていた経験があります。その頃に話題となっていた営業方法として、下記の2種類あります。

  • パフォーマンス営業
  • ブランディング営業

業界にいる方からすれば当たり前のような話ですが、WEBデザイナーとしてモノづくりをする際はけっこう意識しています。というのも、口で語る営業とは違い、数日~数か月かけて作る広告物ですから、なるべくシンプルな共通言語を意識しておかないとブレていくのです。

近年のTVCMは回線業者が増えたこともあり、ブランディング営業が非常に多くなった気がします。AUの英雄シリーズ、ソフトバンクの白戸家など、TVCMで連続物のドラマになったりもします。それらの広告は、企業を好きになってもらうという部分にゴールを置いていますから、印象に残って話題になるということは上手くいっていると言えるのではないでしょうか。数年前、桐谷健太さんがAUで歌う歌が一年で一番売れた曲といった年もありましたし。

私達の業界における広告というのは、ちょっと特殊なものなのかなとWEBサイト制作をしながら考えていました。
そもそもの仕組みを読んでいただいている方に理解していただく為にわかりやすさは必要ですし、それはある種のパフォーマンスかもしれません。ただし、スーパーや家電量販店のチラシのような「価格が安い!」といったパフォーマンスでは決してないものです。


特集ページを作りながら、一番理解していかないといけない部分はこういったところだと考えていました。思考が広告屋なところは、やはり20代に染み付いたものということなのかもしれません。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

Google Adsと翻訳と

タイトルにありますように、今日は少しだけWEB方面の記事を書きたいと思います。

現在、弊社の特集ページのひな型を作成中です。それらしく言うならばテンプレート化しているということなのですが、これが結構な手間がかかります。

通常のWEBサイトとの違いは色々とありますが、技術的な部分で言えばお問い合わせ関連の部分が大きく違うと思います。いわゆるサンクスページや確認画面、お問い合わせフォームへの導線の置き方など、「デザイナー」としての仕事だなと思うこの数日といったところです。「デザイン」という言葉から連想されるものって、「かっこよく作る」みたいな漠然としたものであることも多いかもしれませんが、デザイナーを長く勤めている人ほど「論理性を形にする」ということがデザインの定義であると考えています。

ところで、この記事のアイキャッチにも置きましたが、実はGoogle AdsのAcademy for Adsを受けてみました。受けたのはデジタルセールスに関してですが、まったく事前の勉強等をしていない中、67%の正解率でしたね。80%でGoogleから認定証をいただけることを考えれば、まあ悪くはないのではないでしょうか。知識面に関しては 基本的にITリテラシー検定に近いような感じもします。同じ問題もいくつかありました。

ただ、なによりもGoogleの翻訳に四苦八苦します。自動翻訳で問題を読みますが、結局原文の方がわかるというジレンマです。それでも事前準備をして臨めば、業界に属している方なら合格すると思います。

今まではWEBサイトを作成する側であることが多く、作成から運営までを一手に担うようになったので勉強することが多いです。技術面でも忘れていることが多いので、過去の制作物を振り返って調べていたりします。

自分の制作物を見て思い出すって習慣、「WEBデザインあるある」かもしれませんね。

Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。