公募社債と現預金残

2019年5月12日の日経新聞の記事によると2019年4月の国内での公募社債の発行額は、約1兆5500億円と前年同月比で9割増え、2年7ヶ月ぶりの水準となったようだ。これは以下も理由の一つだろう。

それはソフトバンクグループの発行額が5000億円(年利1.64%<税引前>・償還年限6年)とその月の発行額の約3割弱を占めているということだ。

ちなみにその社債の愛称を「福岡ソフトバンクホークスボンド」と云うそうだ。

公募社債の発行額について個別の内訳を詳しく知るには、日本証券業協会のホームページからエクセルファイルでダウンロードすることも出来る。

一方、上記同日の日経新聞の別記事にて

日銀の資金循環統計によると2018年末の個人(家計部門)の定期預金残高は、前年比3%減の431兆円だったようだ。これは日銀の統計を遡れる1997年12月末以降の最低となっているらしい。

逆に個人の現金保有残高は92兆円、普通預金残高は453兆円でこちらは過去最高を更新したとのこと。ほとんど金利が付かず満期まで原則引き出せない定期預金より流動性が高い現金・普通預金への流れとなっているようだ。

この2つの記事をリンクさせると定期預金より社債購入を暗にお勧めしている?

のではない?

そして個人消費が振るわず、この様に金利の低い金融資産を多く滞留させておく家計の傾向が続くと、将来は金融資産課税もありえるのでは?

本日より福岡市営地下鉄・JR筑肥線に広告が掲載されています

日頃より皆様にご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

このたび、弊社の広告が福岡市営地下鉄・JR筑肥線の車両に掲載されております。 ポスターは筑前前原行き、唐津行き、西唐津行きなどの車両で確認が可能です。

ポスターにもあります通り、弊社事務所にて無料相談会を実施しております。近日セミナー日程を確認できるページもリリースしますので、ぜひご検討ください。

今後とも株式会社RESTARをよろしくお願いいたします。

期待する先端技術

日本経済新聞社が2019年5月上旬、日経リサーチの協力を得て1000人調査を実施した。その中に期待する先端技術を聞く質問があり、項目のおおよその順位としては

「AI」「再生医療」「5G」「IoT」「宇宙開発」「VR・AR」の順となっていたようだ。

それらによってどのような変化・活用が今後見込まれているのか私個人は勉強不足を感じている。日本として先手を打てれば国際社会及びビジネス等も優位になれるのだろう。

なお、「AI」に関して私は、NHK(Eテレ毎週水曜 午後10時50分)放送の「人間ってナンだ?超AI入門」(シーズン3)という番組をシーズン1より楽しみに観ている。今からでもプログラミングの勉強をしようかと思うくらいに…

<ちなみに番組にメインで出演されている東大教授の松尾豊氏は、2019年6月19日付でソフトバンクグループ株式会社の社外取締役にも就任予定。>

一方、最近耳にするようになった「第四次産業革命」と云う言葉でも、その構成するキーワードとして、「IoT」「ビッグデータ」「AI」(ディープラーニング)「ロボット」が取り上げられることが多いようだ。

今後、AI・ロボットに職を奪われる事態にならないように個人も革命が必要なのだろうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


文:経理担当者 

 

「見る夢は一部カラー」、経理担当に励ましの信(中国ではこう書く)を送ろう!

月例経済報告

内閣府は2019年5月24日に公表した月例経済報告で「景気は、輸出や生産の弱さが続いているものの、緩やかに回復している」との認識を示した。

前月2019年4月は「景気は、このところ輸出や生産の一部に弱さもみられるが、緩やかに回復している」であったので、今回2019年5月は若干の下方修正と見られる。

なお、前年2018年の5月は、「景気は、緩やかに回復している。」であった。

内閣府の月例経済報告のホームページを参照していただければ、月次比較・年次比較も出来るし、その詳細を見ることができる。

現実にそうなる話ではない(寓話)と思うが、「茹でガエル」の比喩の後者のような国家状況でないことを祈るばかりである。

「2匹のカエルを用意し、一方は熱湯に入れ、もう一方は緩やかに昇温する冷水に入れる。すると、前者は直ちに飛び跳ね脱出・生存するのに対し、後者は水温の上昇を知覚できずに死亡する」

あるいは、氷山を発見しても様々な制約によって軌道修正できず、軌道修正を試みても慣性で破綻に進んでしまった「タイタニック号」でなければ良いが。

新元号の令和元年が始まり、「アベノミックス 成長戦略で明るい日本に!」 期待しています。

文:経理担当者

「見る夢は一部カラー」、経理担当に励ましの信(中国ではこう書く)を送ろう!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


インドに関して

世界第2位の人口(約13億人)であるインドにて、2019年5月23日から下院総選挙(定数545)の開票が始まっている。

投票は、2019年4月11日から5月19日まで約6週間かけて行われた。

投票は電子投票機を使う仕組みだ。そのため集計が早いというメリットがあるようだ。

世界最大の「民主主義国」とされるインドでは、経済手腕が高く評価されているモディ首相が政権を維持できるか注目されている。(モディ首相は2014年の総選挙でインド人民党が勝利し第18代首相となっている。)選挙結果の確認は各々に委ねたい。

では、インドに関してその他情報は?

・イギリス領インド帝国が解体し1947年8月15日、インド連邦(とパキスタンが分離)独立。

・首相の他に大統領がいるが実権は無く名誉職的な国家元首とされてきた。

・核兵器保有国

・インドの人口は、1950年が3億人で、毎年1,000万人から1,500万人くらいのペースで増加し続けている。近い将来、世界人口一位の(一人っ子政策を見直さない限り)中国を追い抜く可能性が高い。

・2018年の世界名目GDP(USドル)国別ランキング第7位(因みに中国2位、日本3位)

インドが、アジアでは中国・日本に並ぶ経済大国になる日が来ることを想像してしまう。

またインドを知る上では、3時間の長編映画「ガンジー」を鑑賞することも個人的には、お薦めしたい。

文:経理担当者

「見る夢は一部カラー」、経理担当に励ましの信(中国ではこう書く)を送ろう!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


景気判断

内閣府が2019年5月13日に発表した2019年3月の景気動向指数での国内景気の基調判断は6年2カ月ぶりに「悪化」となったようだ。

では景気動向指数及び国内景気の基調判断とは何か?

私がなんとなく理解した範囲は、景気を時間軸ごとに「一致指数」「先行指数」「遅行指数」の3つで構成、さらに「一致指数」は9つの経済指標を基に算出らしい…

このうち現状を示す「一致指数」は内閣府が毎月、基調判断を示す。

判断は「改善」     景気拡張の可能性が高い

「足踏み」   景気拡張の動きが足踏み状態になっている可能性が高い

「局面変化」   景気の山・谷がそれ以前の数ヶ月にあった可能性が高い

「悪化」     景気後退の可能性が高い 

「下げ止まり」 景気後退の動きが下げ止まっている可能性が高い

の5段階。

仮に、貴方の家計判断は「悪化」と宣言されたらどうだろうか?

(5段階で自分の家計を判断してみるのも面白いかもしれない。)

国家の話であるから、一企業や家計より複雑なデータからの総合的なものだろうが、

「悪化」という言葉のインパクトを強く感じる。

一方、2019年5月20日に内閣府が発表した2019年1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は、実質ベースの季節調整値で前年比0.5%増加らしい。これをどう捉えるか?

「数字は生き物」というフレーズを過去に聞いたことがあるのを思い出してしまう。

様々な数値がある中、内閣府は2019年5月下旬の月例経済報告で公式の景気認識を示すので、そちらも参照したい。

文:経理担当者

「見る夢は一部カラー」、経理担当に励ましの信(中国ではこう書く)を送ろう!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


盛和塾解散にあたって

まず学び、気付き、実行し、血肉化することで、実績となる。

筆者が敬愛する稲森和夫先生が代表を務める盛和塾が、今年夏に解散します。御年87歳となった現在でも経済の第一人者として知られる稲森和夫氏ですが、身体の限界とのことで盛和塾の解散を昨年冬に発表されました。

思い起こせば10年ほど前、通信会社のマネージャー業務を行っていた私は、研修として盛和塾生の講義を受けていました。講義そのものは半年に1回、1泊2日で行われていて、みっちりと教育を施すようなものでした。今振り返ると、なかなかハードです。

この研修で学んだことは、「どうすれば実績が出るのか」「どうすれば実績を出す販売員を育てることができるのか」というものでした。様々なルートからゴールへ向かうことになる業務ですので、一つのルートを学ぶことができるというのはかなり有意義でした。

今でもよく覚えているのは文頭にある言葉。

「 まず学び、気付き、実行し、血肉化することで、実績となる。」

学ぶことで気付きがあり、気付いたことを実行する。実行することを継続することで、実績が生まれるというものです。これはつまり、注力する物事のフェイズ化です。「どうすればいいのかわからない」という人は学びが足りない。実行したけど成果がでないという方は、継続力が足りない。そういった「なぜ数字が出ないのか」を振り返ることができる考え方であり、販売員を育てるマネージメントの思考でもありました。

これはもともと、稲森代表が盛和塾で教え伝えていた言葉だと聞いています。当時の私は、思考の整理の仕方に非常に感銘を受けました。稲森和夫さんが書いた本や、対談している雑誌などみつけたらまず購入していました。

30代中ごろには倫理法人会という、法人倫理を学びましょうという会にも個人で入りました。こういった会合に対して、以前は委縮していたものですが。思い起こせば、稲森和夫さんの営業理念に感銘を受けたことが発端だったかもしれません。

京セラの創始者、JALの再建など、華々しい経歴は誰もが知るところです。ただ、稲森和夫さんがどういうことを語っている方なのかというのは、意外と興味のある方以外は知らないのかもしれません。

第一線から退くことを発表している今だからこそ、稲森和夫さんが推奨してきた営業理念、経営理念を学んでみてはいかがでしょうか?

個人的には「生き方」という本が面白かったです。プレジデントでセブンアンドアイの
鈴木敏文さんと対談していた時のもけっこう好きでした。ちょっとした稲森和夫さんのファンのようなものだったのでしょう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

景気と米中貿易摩擦

日本の上場企業の多くは3月末決算で今年も6月下旬の株主総会へ向け、業績の趨勢が判明しつつある。株を持つ方にとっては株価および配当金の情勢も気になるところだろう。

さて、日本経済新聞社が2019年5月10日までに決算を発表した849社を集計した結果は2019年3月期通期の純利益が前期比で2%減っている状況のようだ。ただ減益に転じたのは3年ぶりと言うことで、上場企業においての業績はここ数年の株価を見てもまずまずだったようだ。

では何がここに来て悪化しているのか?中国景気減速が要因の一つであると日経新聞にはある。中国の景気がどんなものかは、例えば中国不動産バブル崩壊の危機をキーワードに調べてみると良いかもしれない。

さらにここ最近特に話題に上がっている外部環境として「米中貿易摩擦」がある。

米中がどこかで折り合うとの予測もあったようだが、中国が関税を発表したのに対し、米国も中国からの輸入品ほぼすべてに関税を課す「第4弾」を公表、お互いに制裁関税を課す計画を表明している。

今後の流れとして、トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が2019年6月下旬に大阪で開催の20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて首脳会談を開く予定らしいが、その2国間の会談だけで話はまとまるのであろうか?

米中貿易戦争と言い換え、景気後退への影響はリーマン級か?と危惧する人も?

文:経理担当者

「見る夢は一部カラー」、経理担当に励ましの信(中国ではこう書く)を送ろう!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。