債券とは、国や企業が投資家から融資を受けた際に発行する有価証券のことを指しており、定められた償還日に額面金額が投資家に支払われる仕組みになっています。
発行された債券によって金利が異なるため、利益を求める場合は発行体について精査する必要があります。
今回は債券の仕組みや種類について簡単に紹介していきます。
債券の基礎知識について紹介
債券とは借用証書のようなものであり、「企業」・「国」・「地方公共団体」などが、資金の借り入れをする際に投資家に発行する「有価証券」のことを指します。
国や企業などの、投資家から資金を貸し入れする発行者のことを「発行体」という名称で呼びます。
有価証券は、所有者の財産権を証明する証書となっており、他者に財産権を簡単に譲渡することが可能です。
今回は、このような債券に関する基礎知識を簡単に紹介していきます。
最初に知るべきは債券の仕組み
債券は、株式や金融商品と同様に自身の好きなタイミングで売買することが可能となっていますが、株式とは異なり所有時の配当等はありません。
しかし、債券には発行する際に定められた条件の利息が発生します。
発行体は投資家から資金の融資を受ける際に債券を発行し、「償還日」までの期間、利息を支払わなければなりません。
最終的に投資家は、当初に融資した債券の金額と利息を受け取ることが出来るので、利益を得ることが可能となっています。
債券の発行体が破綻した場合は元本の大幅な減額や、最悪のケースでは支払われないといった可能性もあるので注意が必要です。
債券を発行する際に必要な条件とは?
債券を発行するためには条件を満たす必要があり、その条件は下記になります。
- 額面金額
- 表面利率
- 発行価格
- 償還日
- 利払い日
この様になっており、すべての条件を満たすことで債券を発行することが可能です。
これらの条件について簡単に説明していきます。
額面金額とは、一昔前の債券を紙面で取り扱っていた時代は券に記入されていた金額のことを指していました。
しかし近年ではペーパーレス化が進んでいるために、紙面上の金額を指すのではなく、債券の償還時に所有者が受け取る合計金額のことを指していて、電子書面での記載に変更されていることが挙げられます。
表面利率は、定められた時期に債券の所有者に支払われる利息のことを指し、この利息のことは「利付債」と呼ばれます。
通常は1年間で2回の支払日があり、半年に1回程度の頻度になっていることが特徴的です。
発行価格というのは、企業などが新たに債券を発行する際に、売り出されたときの人気によって価格が大きく変動するので、注目されている債券は価格が高くなります。
償還日は、額面に記載されている金額がすべて支払われる日のことであり、債券の発行日から償還日までの期間を「年限」と言います。
また、償還日は最後の利息が支払われる日です。
利払い日とは、利付債が支払われる日のことを指します。
一般的には、利息を支払う日付が記載されていて、利払い日は半年に1回程度になっているのが基本です。
しかし、稀に四半期ごとや毎月ごとに利払いが発生する債券もあります。 以上が、債券の発行条件となっており、それぞれの項目をしっかり理解することが重要です。
債券には様々な種類が存在する
債権は発行体によって種類が異なり、大きく分類すると「円建て債券」・「外貨建債券」の2種類があります。
外貨建債券には為替変動リスクが伴うため、一般的に主流となっているのが円建て債券です
円建て債券は「公共債」・「民間債」・「外国債」に分類されており、それぞれ異なる債券のため、内容や信頼度に違いがあります。
今回は、「公共債」・「民間債」・「外国債」について、簡単に紹介していきます。
信用度が最も高い債券は公共債
公共債を細かく分類すると、「国債」・「地方債」・「政府関係機関債」などがあり、これらは、民開催や外国債と比較すると、信用度が高い債券と言われています。
国債とは、国が発行する債券であり、投資家が国に直接融資をしているということになります。
融資を受けているのが国なので、債券が破綻するといった心配がなく、元本の減額や支払いが行われないなどのリスクはありません。
政府関係機関債というのは、政府関係機関などの特殊法人が特別な法律に基づいて発行する債券となっており、「特別債」と呼ばれることもあります。
額面金額の支払いを政府が保証を付けて発行する「政府保証債」が主流ですが、政府の保証が付かない「非政府保証債」などもあり、これを「特殊債」と言います。
地方債は、地方公共団体が必要な資金を外部から融資を受けた際に発行される債券であり、事業年度を超えて行う貸し入れのことです。
このように、公共債は国や政府、都道府県などが発行する債券のことであるため、信用度が高い債券とされています。
民間の事業会社が債券を発行する民間債
民間債は、主に「金融債」・「社債」の債券があり、事業会社が債券を発行するといった点が特徴です。
金融債とは、特定の金融機関が発行することが出来る債券であり、「利付金融債」・「割引金融債」という2種類の債券があります。
半年に一度、所有者に利息が支払われる債券を「利付金融債」と呼び、債券の発行時に利息などを差し引いた金額で発行される債券を「割引金融債」といいます。
社債というのは、企業が投資家から融資を受ける際に発行する債券のことであり、一般的には「普通社債」と呼ばれていますが、その他にも「転換社債」と呼ばれる社債もあります。
転換社債は、債券と株式のどちらでも扱うことが可能となっており、発行体の株価を確認しながら好きなタイミングで株式に転換できるといった点が特徴です。
外国の発行体が日本円で取引をする外国債
外国債には、「円建て外債」・「外貨建外債」の2種類があり、今回は円建て外債について紹介します。
円建て外債とは、海外の発行体が日本円で債券を発行することを指し、円建て外債の発行体は外国の「政府機関」・「民間企業」などが挙げられます。
外貨建て外債は、外国の通貨を使用するため為替変動のリスクがありますが、円建て外債は、「利払い」・「償還」など、すべての取引を日本円で行うため、為替変動のリスクが一切ありません。
外国の発行体が日本国内で発行した円建て外債を「サムライ債」、外貨建外債を「ショーグン債」と呼びます。
債券のメリットとデメリット
これまで債券の仕組みや種類、発行条件などの基礎知識を紹介しましたが、上記で紹介した債券にも注意するべき点があります。
金融商品には魅力的なメリットも数多く存在しますが、デメリットという落とし穴もあるため、ここからはメリットとデメリットについて紹介します。
債券のメリットとは?
債券のメリットは下記になります。
- 利益の計算が簡単
- 債券は銀行預金より高金利
- 株式投資よりも低リスク
以上の3点が主なメリットとなっており、順番に紹介していきます。
まず、債券は利息を含めた額面金額が発行時に確定しているため、償還日に受け取ることが出来る金額を簡単に確認することが可能です。
注意点として、固定金利の債券は金額が確定していますが、変動金利の債券は金利が変動する可能性があるため、償還日の金額を確定することは困難となっています。
次に、多くの銀行が設定している金利は「0.01%」と低金利ですが、債券の金利は「0.05%」となっており、銀行と比較をしても高金利だということがわかります。
この0.05%という金利は個人向け国債の下限金利なので、債券の種類が異なるとこれよりも高い金利を受け取ることが可能です。
最後に、債券は株式と同様に中途売却が可能となっており、中途売却をすることで「売却益」を得ることが出来ます。
自身が購入した債券の金額が、購入時よりも高価格で取引されているタイミングで売却することで利益が出る仕組みです。
債券のデメリットについて
金融商品にはメリットとデメリットがあり、債券にもデメリットは存在します。
しかし、デメリットを理解することで損失を最小限に抑えることが可能なので、どのようなデメリットがあるのかを紹介します。
債券は株式などと同様に投資となっており、常に価格変動のリスクがあるため、購入時と売却時を見極めることが重要です。
外貨建て外債の場合は為替相場の変動で元本割れのリスクがあり、売却金額が購入金額を下回る可能性があるため、売却するときは注意しましょう。
一般的に、債券や株式の投資で発生するデメリットは、価格の変動が関係しているケースが多いので、日々チェックすることを推奨します。
まとめ
債券は一見すると難しく感じますが、ひとつひとつを紐解いていくと、しっかり理解することが出来る内容となっています。
また、「安全性」・「収益性」・「換金性」に優れていると言われており、債券投資は投資家からも高い評価を得ています。
債券投資を始める方は、まず「安全性」を重視するといいでしょう。