常勝ホークスになるまで

先日アビスパ福岡についての記事を書いたところ、レベルファイブスタジアムで快勝してくれましたので、今回はホークスについても書いてみようと思います。

福岡のこの30年のスポーツ史はホークスとの歩みと言っても過言ではないくらい、福岡に馴染んでいます。子どもから大人まで選手の名前を知っていますし、ホークス主催試合は必ずと言っていいほど地上波で放送されています。

そんな福岡に根付いているホークスですが、1989年に福岡にやってきた当初は、福岡では西武ファンの方が多かったと記憶しています。私は子供の頃は北九州で育ちましたが、北九州市民球場で試合がある日は頻繁に連れていってもらっていました。球場の応援はホークスが4.5、西武が5.5くらい?で、若干西武の方が多かったような気がします。

今では考えられないことですが、球場で売られているユニフォームは表がホークス、裏が西武というリバーシブルが存在していました。福岡では西鉄ライオンズ時代からのファンが多く存在していた為、ある意味しょうがない部分でもあったように思います。

ホークスが強くなる転機はいくつかあったと思いますが、選手で言えばホークスから佐々木・村田・橋本、ライオンズからは秋山・内山・渡辺という超大型トレードが実現したことははずせません。秋山という超スター選手を獲得できた代わりに、佐々木・村田という4番とエースを放出したわけです。

今で言えば柳田と千賀をトレードに同時に出す行為ですから、まずありえないですよね。しかし、様々な要因から成立した超大型トレードでした。

のちのチーム作りの基盤とも言える人物を獲得したホークスは、その後は自前で選手を育成していきます。今ではなくなりましたが、逆指名制度もホークスを強くしていった一つの要因だと思われます。いわゆる粒ぞろいの集団となっていきました。

そしてダイエーからソフトバンクへと運営球団が替わり、福岡ソフトバンクホークスとなるわけです。福岡に強く根付いている球団ですから、このあたりまでの話も大多数の方がご存知ではあると思います。

ドラフト逆指名制度が2006年に廃止されると、新しい血の流入は運頼みとなっていきます。勝てる集団となるべく、ホークスは次にシステムを構築します。そう、最近では千賀、甲斐などが目立つようになった“3軍”の存在です。

契約社員のような形で育成枠を多数確保するようになっていきます。3軍は2011年からスタートするわけですが、2010年の育成ドラフトでは6人も獲得しています。その6人の育成ドラフト4位が千賀、5位が牧原、6位が甲斐です。育成元年のスタートメンバーと言えますね。また、その年のドラフト1位が山下斐紹であり、今では楽天に西田とトレードで移籍しています。入団時の状況はもはや関係ないですね。

この千賀や甲斐の活躍もあって、ホークス3軍は注目を浴びます。育成ドラフトというのは、いわばドラフトに漏れた人たちとも言えるのですが、選手達は支配下登録を勝ち取ろうと前向きに捉えて頑張っています。

ドラフトが運頼みなのであれば、主力予備軍の母数を増やすという球団戦略です。これは球団経営の在り方として上手だと思いました。長く根付くものを用意するには、そういったシステムやブランディングが必要です。即効性はなくとも、少しずつ上積みされていき、数年経った頃には大きな差となって現れます。

また、育成ドラフト組が滅多に上がってこなかったとしても、チーム内の競争力が強化されることでのメリットも多そうです。3軍システムはいまや他球団も取り入れ出しています。逆に少数精鋭ということで、支配下登録人数を定員より割る球団もありますが。

かなり中盤を端折ってはいますが、福岡ホークスの歴史を追ってみました。ホークスの凄いところは、あまり熱心に応援していないような人でも、1軍と2軍を行ったり来たりしている選手の名前がわかるところだと思います。ホークスの内容が福岡県民の共通言語となっているわけですね。

ホークス、アビスパとプロスポーツチームが福岡にあるわけですから、今後はもう少し記事にできるといいかなと思っています。なお、レスターは共にスポンサーをさせていただいています。これからも応援しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

がんばれアビスパ福岡

福岡のプロスポーツといえばなんといってもホークスが有名ですが、サッカー、バスケット共にチームが存在します。私達レスターは福岡ソフトバンクホークスとアビスパ福岡のスポンサーをやってまして、福岡のプロスポーツを応援しています。

個人的にはかれこれ26年間はアビスパ福岡を応援しているのですが(福岡ブルックスの頃から)、今年はその26年間でも指折りのピンチの年かもしれません。ただ、アビスパ福岡は過去にクラブ消滅の危機もありました。順位的にはクラブ設立以降で一番低いかもしれませんが、クラブ運営という観点のピンチでいえば過去最大ではないかもしれません。

さて、今年はなぜこんなに苦戦しているのでしょうか。

アビスパ福岡の監督を4年間務めた井原監督が昨季限りで退陣し、今年は新たにファビオ・ペッキア新監督でシーズンを迎えました。クラブ初のイタリア人監督であり、守備的に戦ってきたアビスパ福岡が攻撃的に戦うことを念頭に置くチームの変化でした。

ファビオ・ペッキアといえば、現役時代はボローニャで中田英寿と同僚だった時期もある選手で、引退後はレアルマドリードでアシスタントコーチも務めていました。

アビスパ福岡は開幕から非常に厳しい状況で試合を進めていましたが、クラブが生まれ変わる苦しみと信じ、サポーターはある程度現状を見守っていました。

しかし、6月の前半に急遽ファビオ・ペッキア監督はイタリアに帰ります。これは電光石火の退陣劇でした。日本時間で6/3の午前にファビオ・ペッキア氏がイタリアの名門ユベントスのU23監督に就任するという情報が流れ、その夕方には退任を発表。監督就任に合わせて就任していたコーチ陣も帰国するという、とんでもない事態になりました。チームのスタイルを崩して変革している中、崩れたままの状態で帰国したのです。

これにサポーターは憤慨しました。おそらくクラブも相当の状況だったと思います。

新体制はクラブの内部昇格で対応。監督、コーチ2人をトップチームのそれに就任という形で落ち着きました。久藤新監督はJリーグの監督経験はまだなく、初めてのトップチーム監督業務です。しかし、選手時代に福岡にも在籍している上、ジュビロ磐田の黄金期に磐田でプレーしていたという経験もあります。

就任後しばらくは非常に苦しんでいましたが、7月以降はだいぶ持ち直してきました。

連勝こそまだありませんが、連敗がなくなりました。8/26現在はJ2にある22チーム中19位。ここから後半巻き返してほしいと切に願っています。

がんばれ!アビスパ福岡!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

クリエイティブ福岡

もうすぐお盆ですね。

近年は山の日が制定されたこともあって、お盆休みが長期化しています。特に今年は8月10日が土曜日ですから、かなり長いお盆休みという企業も多いのではないでしょうか。

今年の私はお盆に法事が多いのですが、それでも多少自分の時間が取れそうです。息子と遊ぶ為にテレビゲームでも買おうかと思いましたが、据え置き型は完全にPS4かニンテンドースイッチになっていますね。我が家はWii Uまでしか持っていません。これを機会にニンテンドースイッチを息子に買ってあげるべきかどうか。これは家族会議が行われそうな議題です。

ゲームの話題といえば、福岡市ってゲームメーカーの聖地ってご存知でしょうか?

アビスパ福岡のホームスタジアムをネーミングライツしているレベルファイブさんがあるのは有名ですが、それ以外にも多数の有名な制作会社があります。詳しくは検索していただくと沢山出てきますので、「福岡 ゲーム会社」等で検索してみてください。もしかしたら、会社名というよりゲームソフト名で気付くかもしれません。

では、なぜ福岡にゲーム制作会社が多いのでしょうか。

これはまさに福岡の特徴がそのままの理由となっています。

・利便性の良い地方都市

・土地代が東京に比べてかなり安い

・インフラが整っている

・優秀な人材が集まりやすい(人口が増えている)

などといった形で、まさに福岡市の特徴がそのまま活かされています。

福岡市は、昔から全国展開している有名企業の数という点ではそこまで多くありませんでした。どちらかといえば九州の中心都市としての役割を担っている為、大手企業の「福岡支店」が多数ある土地であることが多いです。

1970年以降の福岡市の経済戦略としても、生産・製造等は衛星都市に任せ、福岡市は商業に特化して発展してきた経緯があります。結果、天神と博多というライバル関係にあるような街が出来上がっていったわけです。

また、福岡市は教育にも力を入れていて、児童数に対して学校が行き届いている地域としても知られています。その結果、移住してくる方も多く、たくさんのマンションが造っては埋まっていくわけです。それが必要以上に急いで行われていないところが、常に右肩上がりの成長を見せる福岡市の良さでもあります。

そういった福岡市で、新たな産業として定着しているのがゲーム産業です。

あくまで人力とアイディアで勝負をする業界ですので、土地代やテナント料が東京と比べて大きく安い福岡市は最適です。これは同様のことがWEB制作にも言えるのですが。

福岡市でゲーム産業が根付いたもう一つ大きな理由があります。それは企業単体で終わらず、様々な情報交換や取り組みを会社の垣根を越えて取り組んでいるということです。GFFと言って、福岡の大手制作会社が名を連ねています。

福岡を代表する企業が手を取り合い、地域毎産業を発展させていく…そう簡単なことではないと思いますが、行っているのは本当にすごいことです。業界として頭の柔らかい方が多いのかもしれませんね。福岡市に根付いてきたゲーム産業、ぜひ新時代をリードしていってほしいと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

福岡とは「がやついた街」

久しぶりに執筆します。WEB担当者です。

本当は時事的なもので書きたいと思うことも多かったのですが、諸事情により書いていませんでした。これからは、また少しずつ私も書いていきます。

今日は福岡という街の特徴についてです。

現在、「プラチナ中古マンション経営 in 福岡」というWEBサイトを鋭意作成中なのですが、作成にあたってより福岡を知る作業を行っています。

福岡市は様々なところで謳われているようにコンパクトシティです。

福岡空港は国内第3位の利用者数を誇り、そこから地下鉄で2駅進むと九州で一番の利用者数である博多駅となります。

地下鉄で言えば博多、祇園はオフィス街です。その祇園の隣の駅が歓楽街として名高い中洲川端。実際には川端商店街やリバレイン、博多座といった様々な娯楽施設があります。

その隣に天神。三越、大丸、岩田屋といったデパートが立ち並び、大名や警固のようなおしゃれな個人店が多数ある地域です。そこから二駅進むと大濠公園駅。一周約2キロあり、以前は夏の風物詩として50万人以上を動員する花火大会も行われていました。

天神からは南方面へ西鉄電車が走っています。久留米方面の方が立地や行先でJRか西鉄を選ぶことが出来る環境です。

客観的に見ると、福岡空港からそれぞれの駅が人の集中する駅であり、乗車時間もかなり短い為、コンパクトシティと呼ばれる所以です。

さらに、最近は多国籍であることが注目ポイントです。博多駅を歩いていると外国語が目立ちます。アジアの玄関としてアジア系の観光客が特に多いのですが、移住者も増えてきている印象があります。福岡市のデータによると、2014年は福岡市在住の外国籍の人数は27,048人とあり、2019年5月では37,789人まで増えています。5年間で約1.4倍に伸びているのです。外国籍の在住人数伸び率は日本の主要都市で一番多いようです。海外受けがいいのでしょう。

タイトルにもあります“福岡とは「がやついた街」”についてですが、これは2018年に福岡にいらっしゃった落合陽一さんの表現です。言葉のフレーズが個人的に気に入っていまして、なるほどと思うことが多かったです。この表現をどう捉えるかが大事なのですが、端的に言えば人が行き来しているが整理されていないということ。それは大型ショッピングモールのような整備された空間ではなく、往来している人が街を形成しているようなものということです。若干個人的解釈も入っていますが。作りての思惑を離れ、人が文化を形成していっているところが魅力的だとおっしゃっていました。私もそう思います。

福岡市というハコの用意の仕方が魅力的とも言えますね。行政の良さなのかも。

「福岡市」という大きなテーマだとブログの1記事では書ききれないので、また同様のテーマで近いうちに追記していきます。本当は“胃袋を掴む「福岡市」”というテーマがいいかなと思ったんですけど、中長期的に書ければいいのかなと思っています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

福岡市 宿泊税

時期は、おそらく来年の2020年4月から

福岡県内のホテル等に宿泊すると「宿泊税」が課税・徴収される見込みだ。

2019年6月25日の西日本新聞の記事によると、「福岡市議会はホテルや旅館の宿泊客に課税する「宿泊税」を定めた条例案を賛成多数で可決。福岡県の宿泊税条例案も県議会に提案されており、来月11日に可決される見通し。」とのこと。

宿泊税については、自治体別に東京都、大阪府、京都市、金沢市がすでに導入している。

なお、東京都については2020年7月1日から9月30日まで、オリンピック・パラリンピック開催に伴い宿泊税の課税が停止される。

話を福岡市および福岡県に戻すと

福岡市の宿泊税条例は、1人1泊の税額を宿泊料2万円未満が150円、2万円以上が450円。

一方、福岡県の宿泊税条例案は宿泊料にかかわらず福岡市内では50円、福岡市外では200円の税額。

つまり、福岡市内のホテル等に泊まった時が、1人1泊2万円未満だと福岡市に150円、福岡県に50円の合計200円、福岡市外の福岡県内に泊まった時が福岡県に200円徴収される見込みだ。

なんだか200円の取り分を決めたかのような配分?仕組みだ。県と市が宿泊税を徴収する全国初の「二重課税」に配慮した結果だろうか。

(ちなみに福岡市の宿泊税条例は、民泊を含む全ての宿泊客が対象とのこと。)

同じ福岡県の北九州市が宿泊税を今後導入する場合、税額(二重課税による福岡県の配分?)はどうするのだろう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


文:経理担当者