異常気象との付き合い方

今日は関東地方で朝から電車が計画停電となっていて、かなりの人数が出社できず、駅や駅近くのカフェに滞在していました。

こういった自然災害時、学校は早くに休校を決めますが、職場が休みになるということはほぼ無いですよね。子どもを持つ親としては、逆に給食がない分困ることもあるくらいです。そんな中、保育園はなかなか休みにならないあたりも、職場が休みにならない事情と重なっていると思います。

こういった自然災害がある時、日本人にはダブルスタンダードが働いているように思われます。例えば匿名掲示板では、「こういった災害時にも会社に出ないといけないなんて、企業側の在り方が問われている」といった、人命優先な書き込みもちらほらと見えます。しかし逆に、「休めないのは企業としての考えではなく、お客様は待ってくれないから」という考えも多いようです。特に小売りはその傾向が強いです。病院などはまさにそれにあたりますよね。

以前は、超大型の台風が接近してきている時などにしっかりと災害に構えていると、意外と逸れていくといいますか、たいした被害が出なかったということも多かった気がします。逆にそういった意識で臨んでいない時に被害が大きかったりもします。

ところがこの2~3年、被害の規模が非常に大きいです。福岡で言えば水害が目につきます。街が水没したり、大雨の影響で電車が脱線したり。「これまでに経験したことのない大雨」という表現を気象庁がするのも、子どもの頃から慣れ親しんだ天気予報にはなかった表現です。

台風や大雨に対する考え方は、日本全体として変えていくべき段階なのかなと思います。企業単位で出社困難者に対する対応を決めている限りは、災害時の対応は変わらないはずです。異常気象とは言いますが、年々ひどくなっている大雨や気温に関しては、これが現代の気象基準になったのだと思います。

夏は気温が40度くらいまで上昇。日本は亜熱帯気候化。

雨は水害レベルが引き起こされ、晴れていてもゲリラ豪雨なるものがやってくる。

まさに異常なのですが、もう何年もこういった状況です。

世界では京都議定書に始まりパリ協定と、世界的な問題として提議されてはいます。しかし、実際のところ自国の経済>世界の環境となっている現状です。

せめて国単位で環境に合わせた国の決まり事を用意できると、多少は違ってくるのではないかと期待しているところです。環境汚染を止める or 緩める為の施策だけではなく、現代の環境に合わせた活動の施策と言いますか。

今回のように電車が計画停電しても、会社が計画休暇をしない限り、駅は混乱するわけですから。国単位の災害対策が必要だと感じている今日この頃です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

家電を増税前に買うべきか待つべきか

いよいよ間近に迫った消費税の増税。過去にも10%への増税は発表されてはいましたが、延期となっていましたよね。ついにというか、ようやくというか、消費税の増税がやってくるわけです。

こういった消費税の増税が予定されると、大きな買い物については駆け込み需要というものが出てきます。一般的に大多数の家で話題となるのが家電でしょう。

増税前ということで駆け込みが予想されるのは以前からわかっていたことですが、家電そのものは値崩れしているのでしょうか?

メーカーはだいたい1年に1回は大型家電の新モデルを出します。内容によっては半年に1回というものもあります。その新モデルが出てから2~3か月はメーカーも目を光らせていて、売る方も値崩れを起こしにくいです。そこから少し期間が経ち、半年を過ぎたあたりからはかなり値段勝負となってくるわけです。

来年は東京五輪もあるし、大型テレビを買おうか迷っている方はいるのではないでしょうか?そうです、私です。

そろそろ買おうかと思っていたので、久しぶりにテレビを調べていたのです。そういった理由もあり、先日家電についての記事を書いたわけです。

大前提として「欲しい時が買い時」で間違いないです。

ただし、時期を選ばないから同様の商品をより安く買いたいということであれば、それはタイミングを選ぶ必要があります。

消費税増税のタイミングに合わせて、日本の大型テレビを扱う各社は新型モデルを6月に投入しています。前述の通りでいけば、消費税増税前の段階では値崩れを起こさないタイミングですね。

たしかに消費税分で2%変わってくるわけですから、20万円のテレビを買うならば4000円違うわけです。私は4000円の違いでどうこうするのもどうだろうかと思うのですが、妻は4000円の大きさを熱弁します。なにかきっかけがないと購入することもないですし、買い替えるきっかけとしては良いかなとは思います。

しかし、今回は値崩れに期待して2~3月にテレビを買い替えることにしました。今回は購入する商品をもう決めているというのもあるのですが、おそらくこちらの方が安く購入できます。

消費税増税の駆け込み需要って、意外とその年の決算シーズンもお客さんが多いのかもしれませんね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

コンビニで日曜が定休日?

以前このブログでも取り扱ったつもりになっていたコンビニの時短問題。そう、「取り扱ったつもり」だったのです。確かに書いたつもりだったのですが、夢の中で書いていたのでしょうか。パソコンと向き合うと若干意識が明後日の方向に行くことも多いので、もしかしたらそうなのかもしれません。

今年6月、大阪のとあるコンビニで問題となったフランチャイズ店の時短営業。現場は人手不足から24時間営業をやめるとし、フランチャイズの本部ではそれはできないと伝えるといった構図でした。フランチャイズ契約を結んでいる以上、オーナーの取っている行為は契約違反です。フランチャイズの仕組みを利用しつつ、自分のやりたいようにやるという行為は問題です。

だがしかし、実際に現在の求人に関しては人手が足りません。とある業界では有効求人倍率6倍という話も聞いたことがあります。そういった世情の為、世論は現場サイドに同情的な声が多かったと記憶しています。

今回、同様のコンビニ店がフランチャイズ本部に「9月から日曜日を定休日にする」と通告したとのことです。日本のコンビニで日曜日が定休日というのは見聞きしたことがないですね。

これには同情的だった方々も批判的に回るケースも多いようで、世論は本部の方に傾くかもしれません。

しかし、私は思うのですが、

日曜にコンビニが営業していなくても、ユーザーとしてはたいして困らないのではないでしょうか。

これはもちろん、全てのコンビニが同じ曜日に休みとなると多少は困ってきますが、ある程度コンビニを選ぶことができる地域の方からすれば、それぞれのコンビニで定休日がずれていれば問題はないかと思います。現在でも人手が足りていない店舗が多々あるわけですから、今後の少子高齢化によってどんどん苦しくなるのは明白です。

私の妻の実家はとんでもない田舎の方にあるのですが、車で25分ほど走ればコンビニがあります。おおいに賑わっているコンビニではありますが、意外と田舎のコンビニは24時間営業じゃなくても問題がありません。そういうものという認識といいますか。便利に慣れると、その便利が無くなることが非常に大変なことに錯覚しがちです。ある種のバイアスがかかっている状態です。

マンパワーで補っている便利さなのであれば、人が減るならサービスを減らすかAI等で代用するかです。オフィスに置く無人コンビニが伸びているのも、そういったところに着眼してるのかもしれませんね。

決してオーナーのやり方を支持しているわけではありませんが、現代のコンビニの在り方として、定休日の設定というのはアリなのかもしれないと感じました。まあ、事案の本質としては、コンビニが定休日を持つか否かよりも、オーナーがレギュレーションを無視している点が問題だとは思いますが。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

自分で選ぶということ

長いお盆休みが終わりましたね。同様に休みの長かった方もいれば、お盆期間中も仕事が忙しかったという方もいるでしょう。私は法事が多かったので、他県に運転している時間が長かったです。それでも久々に会う親戚との時間は、それはそれで大事だったりもします。

さて、タイトルにある「自分で選ぶということ」ですが、これはお盆期間中にテレビで見た宮本亜門さんの特集で仰っていた一言です。

前立腺がんの治療にあたり、どういった治療をするのか。状態をきちんと把握した後、決めるのは自分自身だったということでした。

確かに、一般社会における通院治療の場合はお医者さんに治療の方針があります。薬の種類も患者側が決めることは稀です。

がん治療の場合、状態にもよりますが内科治療・外科治療の選択肢があることがあります。治療方針を自分で決めるというのは実に難しいことです。治療に対しての結果に、患者が責任を負うということにもなります。「選んだのは自分」という足かせです。

難しい手術こそ、簡単に回復するものではないと聞きます。私の場合、父ががんの闘病生活を長くしていた為、手術前の説明や治療方針は長く丁寧に何度も聞きました。だからこそ、宮本亜門さんの前立腺がんの件は他人事とは思えなかったです。

選ぶというのは、病気に限らずなかなか難しい行為です。

子どもに対して「将来、何になりたい?」と聞いているフレーズは多いですが、そのたびに思っていることがありました。

「なろうと思えばある程度は何にだってなれる。ただし、一つしか選べない。」

この、“一つしか選べない”という部分は学校や親からは教えてもらわなかったと思います。まず一歩を踏み出す為の“何になりたい?”ということに特化していたからかもしれません。

一つしか選べないというのも、一度経験して別の道を歩むのならアリだと思います。経験しなければわからないことは多いですし、その結果、成功を収める方も多々おられます。

また、選ぶのは病院や仕事のこととは限りません。

結婚、住宅、子どもの名前など、いろいろありますよね。

選ぶという行為が及ぼす難しさみたいなものを思いふけっていましたので、書き起こしてみました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

大型テレビ

東京オリンピックまで1年を切りました。サッカーのワールドカップでもそうですが、世界的なスポーツの祭典の前は、大型テレビがよく売れます。

オリンピックって4年に1度しかないですが、実際に行われている期間はけっこう短いですよね。東京オリンピックは2020年7月24日から8月9日までの17日間しかありません。期間という意味ではサッカーワールドカップの方がかなり長いです。1日あたりの行われている競技の数が圧倒的に違いますから、一概に言えるものではありませんが。

しかしまあ、期間としてはそこまで長いわけではないスポーツの祭典をきっかけとして、数十万円の買い物をする方が多いわけですから、やはり皆さん「感動したい」のでしょうね。

私は元々家電(特に黒家電)が好きでして、5年前くらいまではかなり詳しかったのですが。ちょっと浦島太郎状態なので、多少調べてみました。各メーカーの特徴はあまり変わってはいないようです。

日本における大型テレビメーカーは大きく4社ありました。今でも大きくは違ってはいないようです。

日本テレビの4社といえばシャープ、パナソニック、東芝、そしてソニー。そこに付随する形で三菱が続き、数年前までは日立もここに加わっていました。

価格が高くなればなるほど、それぞれどういった特徴があるのか、よく調べるものです。

完全地デジ化のタイミングから長く32型テレビが飛びぬけて売れているサイズでしたが、近年はより大型を求める風潮が強いです。これはやはり値段が大きく下がってきたことが理由にあると思います。

各メーカーの特徴について、少し触れておきましょう。

・シャープ

日本に広く液晶テレビが出回った時にシェアを取得したシャープ。自社でパネル生産からテレビ生産までを完結できる亀山工場が有名でした。「世界の亀山モデル」と謳って低価格帯を中心にシェアを拡大。しかしより低価格な海外勢に押され、かなり苦しい展開となりましたが近年は回復。

色合いの特徴は鮮やか、ビビッド。各メーカーで比べると、比較的オーソドックスなテレビ。ハイエンドモデルでは8K対応等もありますが、最大の特徴はやはり価格。55型の4Kテレビが10万円強で購入可能です。

・パナソニック

元々はプラズマテレビの雄。液晶テレビが時代の主力となった後も、かなり長い月日プラズマテレビで推進してきました。(液晶テレビも出しながらでしたが)しかし、現在はパナソニックも液晶テレビの会社。

パナソニックではかなり早い段階からテレビで使えるアプリを多数開発してきました。アプリの充実さはかなりいいです。また、どのメーカーもブルーレイレコーダーとの連動を謳うのですが、パナソニックのブルーレイレコーダーはかなり評判が良いです。セットで考えた時にパナソニックが良いという考え方もアリです。

・東芝

大手の中ではずっと出遅れていたメーカーでしたが、「外付けHDDをテレビに直接つなぐ」という、ウルトラCによって業界のTOPと並んできました。これはレコーダーが売れなくなるので、業界的には暗黙の了解のような形で行わなかった行為ですが。

東芝のテレビといえば、有名なのはタイムシフトですね。常にいくつかのチャンネルを一時録画しているような状態で、「録画する」という概念を根底から取り払ったものです。私が詳しかった頃はタイムシフトの電気代がすごかったですが、現在はある程度解消したのでしょうか。一ブログの記事ですので、そこまで調べてはないのですみません。

・ソニー

世界的にも一定のシェアを持つソニー。国内のテレビシェア率で言えばトップを走ってきたというわけではないのですが、テレビに関しては商品としての“格”がずっとありました。郵便ポストの色をテレビで見比べるとわかりやすいのですが、ソニーのテレビは赤が綺麗に出ます。液晶テレビというのは構造上、青系の色は比較的綺麗に出やすいのですが、赤系を丁寧に出すのが難しいのです。レーザープリンターでは逆に赤はよく出て、黄色が出にくかったりしますが。このあたりは機械の性質ですね。

日本で4Kテレビを最初に出したのはソニーだったはずです。テレビの買い替え特需が終わって市場が落ち着いてしまった頃に、新たな波としてソニーが出してきました。

ソニーの液晶テレビは残像が残りにくく、音もよいです。その代わりといってはなんですが、お値段は少々お高めとなっています。

このように、各メーカーそれぞれに違いがあります。

それぞれのメーカーの違いはたしかにありますが、大きな画面や4Kでオリンピックを観戦すれば、おそらくそれだけで感動はあるはずです。

テレビのサイズアップ等を検討している方は、現在のラインナップを眺めてみるのも面白いのではないでしょうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

フッ化水素を知る

最近なにかと話題になっている「フッ化水素」について書いてみたいと思います。

外交の一コマとしてフッ化水素の輸出について注目が集まっているところですが、そもそもの話として、フッ化水素とは何でしょうか。また、世界的なシェア、材料などを調べてみました。

wikipediaによると、

フッ化水素とは、水素とフッ素とからなる無機化合物で、分子式が HF と表される無色の気体または液体。」

とあります。 小学校から理科が不得意だった私には、まだよくわからないです。

インターネット上に書いてあったもので一番わかりやすかったのは、「スプーン1杯間違って飲んだだけで現世とお別れすることになる劇薬」というものがありました。ゴム手袋を一瞬で溶かして貫通していくようなもので、一滴体にかかっただけでとんでもないことになるようです。怖いですね。

純度の高いフッ化水素が半導体作成に不可欠のものだそうですね。このフッ化水素に関しては純度が非常に重要のようで、99.99%以下は低純度製品という扱い、かつ製造も容易なのだそうです。逆に純度が非常に高く、超高純度のモノはエッチングガスと呼ばれるのだそうです。わざわざ呼び方を変えるくらいですから、ここに大きな差があることがわかります。 「2019年7月時点で99.999%以上の超高純度のエッチングガスは日本企業のみが製造出来る」とwikipediaにありますから、これは「技術の日本」として誇っていいのでしょう。こんな理科に疎い私でも嬉しくなってくるような情報です。

この純度の高さが半導体の出来に大きく関わってくるということで、日本の技術力が作った世界との競争力となっています。世界における日本のシェアはなんと8割です。他国でも自国作成を試してはきているみたいですが、なかなか成功しないようです。

日本人特有の「100を作れと言われたら失敗0の100個作成を目指す」精神が活きています。これはずいぶん前にテレビのコメンテーターがアメリカの生産者と日本の生産者の違いとして仰っていました。ちなみにアメリカの生産者については「100を作れと言われたら105個作って5個失敗で良しとする」という表現でした。これはスピード感もあるわけですから、ダメというわけではないのでしょうけども。

そんなフッ化水素ですが、材料は「蛍石」です。この形状、いつかどこかで見たような気がするという方はいないでしょうか?実は「天空の城ラピュタ」で使われていた飛行石はこの蛍石がモチーフとなったものと言われています。おそらくラピュタのファンからすれば当たり前レベルの話なのだと思いますが、私は色々と初めて知っていくことばかりでした。フッ化水素は蛍石を硫酸で溶かすことでできるものだそうです。

この蛍石、実はamazonで購入できます。パワーストーンみたいな感覚で購入する人がいるのかななんて思いましたが、加工されたアクセサリーはなかなかおしゃれです。希少鉱石というように書かれていましたから、amazonに出回っているのはちょっと意外でした。

蛍石の原産は主に中国となっています。フッ化水素の世界シェア8割が日本と書きましたが、残りの2割は中国とのことです。自国で消費もしているということですね。

フッ化水素がどれくらい生活に密着しているのかというのもちょっと確認してみましょう。焦げ付きにくいフライパンとして有名な「テフロン加工」という言葉がありますが、そのテフロンの材料がフッ化水素です。テフロンは他にも屋根材、眼鏡などにも使われています。また、エアコン・冷蔵庫の冷媒や洗濯用合成洗剤にもフッ化水素が入っています。

ただ、これらの日常生活に使われているフッ化水素は純度が99.99%以下のものです。つまり、日本産である必要性はないものということ。

日本産の純度が99.999%以上を誇るフッ化水素は「半導体」に対して大きく有用性があるということです。フッ化水素の純度が低ければ低いほど、不良品となる率が上がるのが原因です。

純度99.99%以下のフッ化水素は純度99.999%の10倍の不純物があることになります。なんだかすごく細かい数字の話なのでピンとこないところですが、モノの違いで10倍の性質の良し悪しが変わるとなるとわかりやすいですね。

日本が誇る技術を少し掘り下げて確認してみた回でした。まだまだ知らない日本の技術はたくさんありそうですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

振り幅が大きい理由

ここ数日のテレビでは去年の日大アメフト部が取り上げられていた頃のように、連日同じニュースが流れています。

当時のニュースと今回のニュースで大きく違うのは、新事実や新しい出来事がどんどん出てくる為、一つの出来事についてずっと議論しているわけではないということでしょうか。

スマホが一人一つの時代、インターネットが非常に身近です。個人が情報を発信することが容易となった為、一見多様性のある社会になった様にも見えます。

しかし、こういった社会性のある認知度の高い話題がある時、むしろ意見が一元化されてしまっているように感じます。実際にはA派B派C派といった形で様々な意見があるのでしょうけども、そのA派一つとっても意見のボリュームが多く、処理しきれないそれは一元化に見えてしまうということかもしれません。

日本人の感情が動きやすいニュースが「ハラスメント問題」に多い気がしています。

これはおそらく、視聴者の方々にも非常に身近な問題で、実体験に基づいたコンプレックスがあるのでしょう。もちろん私にもあります。それが一つの事象が起こった時に、まるで身近な出来事かのように感じてしまうのだと思います。ハラスメントも現代は多様化して認知されていて、セクハラ、パワハラ、モラハラなど、線引きが細分化されていますね。

今回の例で例えていうならば、

・土曜日の会見でパワハラが発覚→反社との繋がりについてスルーはしないが、関心はパワハラ問題へ。

・日曜の会見で該当していると思われる言動は「冗談だった」と発言→過去にパワハラ被害にあったタレントが過去の出来事を思い起こしてツイッター等で発言。

・少し時間が経つことで、世論は冷静に本質を再度見つめなおす←今このあたりでしょうか。

「怒り」という感情は長続きしないんですよね。突発的にものすごい大きなエネルギーにはなりますけど、時間と共に沈静化していき、再び同量の熱量を出すことはなかなか難しくなるといいますか。

長い目で見れば、その湧き出る感情は上手に抑え、表面化させずに対処した方が生きていく上では「得」なことが多いはずです。

ただ、損得のぞいても言わざるを得ない場合というのは、それはそれでありますよね。振り返ってみても、あれは言わないといけないことだったと思う内容であれば、そこは覚悟を決めた上で言葉にすることも大事です。個人的には「後悔しそうかしそうにないか」が線引きです。この線引きの深度は人によって大きく違いそうですが。

現在は声を上げた別の人が当事者となっているような形で注目されていますが、当初の問題とは別の問題とはわかっていますが、それはそれで注目しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

電子マネーの普及活動

最近、社会的に普及させようとしている気がするのが「モバイル決済」です。

1億円還元キャンペーンで社会現象になったPAYPAYをまず思い出すところですが、ほかにもLINE PAY、セブンペイ、ファミペイなど、すでに様々な種類が出てきています。

気付けばすでに定着しつつある電子マネーが、さらに進化しようとしているといった様相です。

私はどうもモバイル決済だけは以前から惹かれなかったのです。

物理的な話で言えば、スマホの充電がなくなったら支払いが出来ないというのがつらいですし、感覚的なもので言えば「お金を支払っている感覚が薄れる」のが怖いからです。

カードにチャージする方式はけっこうアリだと思うんですよね。JRやバス等の定期やプリペイドカード利用としては、もはや常識レベルで普及しています。乗り降り時にバタつかない為、これは需要と供給が綺麗にマッチしているのだと思います。

福岡ではJRやバス等で使用するnimoca、SUGOCA、はやかけん。実は乗り物以外に買い物でも使用できます。実際に私は買い物利用をしたことはないですが。

つい最近、セブンペイ発表からすぐ不正利用があったとわかり、ニュースになっていました。セブンイレブンで使用するキャッシュレス決済ならnanacoで十分だと思うのですが。実際、財布からnanacoを取りだすのと、携帯を立ち上げるのであれば前者の方が楽という人の方が多そうです。

ただ、企業としてはセブンイレブン以外でも使用してもらうキャッシュレスサービスを展望しているのだと思います。PAYPAYも不正利用被害額は億単位で出ている話はありましたから、後発でやるならばそのあたりをもっと詰めてやるべきだったのではないでしょうか。日程優先で進めてしまったのかもしれませんが、そのあたりの深い部分は現段階ではわかりません。

やはりお金ですから、便利と安全のどちらを取るかと言えば、そこは安全ではないでしょうか。ポイント還元という推進作業に飛びつくのもいいですが、私はそれだけではモバイル決済にあまり魅力を感じません。

そもそもカードを増やすこともあまり好きではないです。

結局は財布からクレジットカードを出すという習慣までしか、自分の中では想像ができない今日この頃です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


Author:WEB管理者 

 

WEBサイト制作の現場でWEBディレクター、WEBデザイナー、コピーライターとして主に活動。
現在は不動産投資のノウハウを学ぶべく、日夜勉強中。

駆け込み需要

2019年6月18日の日経新聞の記事によると「駆け込み需要」がまだ見られないとのことだ。

2019年10月に予定している消費税8%から10%への引き上げを前に税率がより低いうちに買い物を増やすのが「駆け込み需要」。

2%の差を高額な商品購入の必要がなければ影響は少ないとの考え方や今回の消費税の引き上げは延期があり間延びによる切迫感の薄れや慣れ、あわよくば再延期を期待なども消費者心理としてあるのではないかとも思う。

とは云え、より高額な商品購入の必要がある場合の2%は差額が大きくなって行く。

住宅の購入であれば建物に係る消費税(土地の売買には消費税が掛からない。)

簡素化した例だと、税抜建物1000万円・土地1000万円を現行の増税対象前8%で買うと

税込建物1080万円と土地1000万円の合計2080万円。

増税後に10%で買うと税込建物1100万円と土地1000万円の2100万円と20万円が差額になる。

2014年4月に消費税が5%から8%に上がったときは、「2013年7~9月期の住宅投資が前期比で3.3%増。今年の2019年1~3月期は0.6%増」と伸びていないようだ。

少子高齢化と共に人口減少傾向で需要及びマーケットが減っていることも考えられないだろうか。

別要素で云えば6・7月の夏季賞与で実入りが増え、支出の個人消費が伸びる循環に期待したいが…

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


文:経理担当者 

定時株主総会2019年

会社法に規定されている定時株主総会を上場会社は6月に開催することが多い。

さらに2019年は6月27日開催がピークで東証上場会社では719社とのこと。

ちなみに東京証券取引所等を運営している株式会社日本取引所グループは2019年6月19日開催。

私は、上場会社の株主総会に参加したことがない。テレビドラマや映画で観たおそらくエンターテイメント性を強調した株主総会のイメージも持っている。

特に映画「金融腐蝕列島 呪縛」(1999年公開)の株主総会シーンが印象に残っている。

今時は、ネット上の動画配信で見ることも出来る会社もあるので実状を確認してみたい。

「シャンシャン総会」と言って平穏に短時間に済む株主総会から「モノ言う株主」の状況はどうだろうか。想定問答例のようなやりとりが行われるのだろうか。

最近は、独立した社外取締役が全取締役の3分の1未満であれば取締役選任の議決に反対票を投じる方針の機関投資家もいるようだ。

会社の内部留保を配当金に回せと話題になっていたのは何年前のことだっただろう。

「コーポレートガバナンス・コード」をキーワードに考えてみたい。

(ネットの動画配信で見るだけではなく、)もちろん株主になって株主総会へ実際に足を運び、その会社の商品等のお土産を持たされる機会を得たいものだ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村のテーマ「不動産投資」と人気ブログランキングに参加しています。


文:経理担当者